<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

カテゴリー

THE HISTORY OF ALLSTAR CLASSIC :第2回

編集部 2016年6月27日

Basserオールスタークラシックの歴史を振り返ります。記念すべき第1回大会の舞台は芦ノ湖。シャローにねらいを絞った田辺哲男選手が優勝を果たしました。 バス釣りの専門誌バサーが、バス釣りのテクニックから道具、試合の最新情報、初心者のバス釣り入門までバスフィッシングのすべてを公開しています。

勝敗決定後、お互いの健闘を讃えて握手をする田辺選手と沢村選手

...

古沢勝利のビッグバド道場 :第2回(全5回)

編集部 2016年6月26日

イロモノ的ルックスでありながらトーナメントウエポンとしても実績のあるバド系ルアー。このルアーを本気で使い込むためのタックルを古沢先生に教えてもらおう!

古沢先生がバド系ルアー用にオススメするタックルとは?

バド系ルアーに合うのは長めでしなやかなベイトロッド

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

川村光大郎のバックスライド道場 :第1回(全6回)

編集部 2016年6月25日

「あえて大雑把に言っちゃいます。バックスライドって、すごく釣れるメソッドなんです!」 川村先生が断言する理由と、その活用方法とは?

小森嗣彦のダウンショットリグ道場 :第6回(全6回)

編集部 2016年6月24日

JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。小森先生が使うダウンショットリグは幾度も勝利に貢献し、先生の代名詞的なリグとなっている。

小さなバイトを感じる秘訣は一定のリズムでシェイクすること

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

小森嗣彦のダウンショットリグ道場 :第5回(全6回)

編集部 2016年6月24日

JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。小森先生が使うダウンショットリグは幾度も勝利に貢献し、先生の代名詞的なリグとなっている。

シェイク1回でシンカーを3~5㎝動かす小森流操作法

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

小森嗣彦のダウンショットリグ道場 :第4回(全6回)

編集部 2016年6月24日

JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。小森先生が使うダウンショットリグは幾度も勝利に貢献し、先生の代名詞的なリグとなっている。

真冬の亀山湖で実践篇!

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

小森嗣彦のダウンショットリグ道場 :第1回(全6回)

編集部 2016年6月24日

JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。小森先生が使うダウンショットリグは幾度も勝利に貢献し、先生の代名詞的なリグとなっている。

ダウンショットリグの長所と短所を学ぼう

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

小森嗣彦のダウンショットリグ道場 :第3回(全6回)

編集部 2016年6月24日

JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。小森先生が使うダウンショットリグは幾度も勝利に貢献し、先生の代名詞的なリグとなっている。

ロッドは「綺麗に曲がる」モデルを選ぶべし

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

古沢勝利のビッグバド道場 :第1回(全5回)

編集部 2016年6月24日

今回のテーマはビッグバドをはじめとするバド系ルアー。イロモノ的なルックスでありながら時にトーナメントウエポンとして暗躍する二面性をもつルアーだ。バド系が釣れる秘密からチューニング方法、使い方までを教わるべく、ビッグバドといえばこの人、古沢勝利先生に押し掛け弟子入り!

本物のエサにはあまり似ていないバド系ルアーだが、「引き波と水の押し方が小魚の群れに近い」と古沢先生

...

鈴木美津男のスモールクランク道場 :第5回(最終回)

編集部 2016年6月23日

スモールクランクと言ってもただ巻くだけではもったいない。 リフトさせたり、トゥイッチさせて浮かせたり、 バスに口を使わせるあの手この手を美津男先生が伝授!

ただ巻くだけでなくさまざまなアクションを駆使してバスを誘うことができるスモールクランク。詳しい使い分けは本文をチェック!

実践で学ぶ、スモールクランクのアクションバリエーション

編集部=写真・文、 もりなをこ=イラスト

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。