魚探は冬のディープの釣りで強い味方になってくれるアイテム。 使い方は? 画面からどうやって水中をイメージするの? 数え切れない「?」を、小森嗣彦先生に解消してもらった。
画像を読み解いてルアーを投入!
Basser編集部=写真と文魚探は冬のディープの釣りで強い味方になってくれるアイテム。 使い方は? 画面からどうやって水中をイメージするの? 数え切れない「?」を、小森嗣彦先生に解消してもらった。
この記事は2011年2月号に掲載されたものを再編集しています。
STEP2
“何か”があればルアーを投入する
前回までに魚探の原理とボートへのセッティング方法を教えてもらった。そして小森先生と僕(ササキ)はいよいよ亀山湖の湖上へ。エレキを踏ませてもらい、湖底のようすを見ていると、正体不明のものがたくさん沈んでいたり、地形の変化がいたるところにあるのがわかった。でも、同じスポットでも、通るたびにブレイクの角度が違っていたり、沈み物の規模が変化していたりする。ベイトフィッシュっぽいのが映るけど、ゴミかもしんない……。わけわかんないぞ!

「画面の見方や効果的な魚探掛けの方法は後ほど解説するとして、大事なのは、『“何か”あるから釣ってみよう』という姿勢なんだ」と小森先生。
「沈み物を見つけるとそれが何なのか、どれくらいの規模なのか気になるし、ベイトフィッシュだったら魚の種類や群れの大きさを知りたくなって、多くの人がルアーを入れる前にそのスポットを詳しく調べて釣れるかどうかを判断しようとする。けど、それはよくない。画面上ではショボく見えるスポットが超A級だったりすることも多々あるし、逆も然り。ささいな変化でも、見つけたらとりあえずルアーを入れてみる。この姿勢が釣果を伸ばすために必要なんだ。精査するのは釣れたあとでも遅くないよ」
なるほど。魚探から得た情報からすべてを判断するわけではなく、とりあえずルアーを入れる。簡単な話じゃないか。これを基本姿勢にすれば、僕のような魚探初心者でも魚探に振り回されなくてすみそうだ。小森先生の言葉を頼りに、水深4m前後のスポットで発見した高さ1mくらいの凸付近にレッグワームをセットしたダウンショットリグを投入。魚探ではそれが何なのかわからなかったけど、木の枝がリグに引っ掛かってきてそれがオダだとわかった。「ルアーも魚探のひとつ」と小森先生。同じスポットでチョンチョンやっていると僕にも釣れた!
魚探に対してだいぶ身構えていたけど、1日教えてもらって考えが変わった。僕のようなサンデーアングラーが釣果を伸ばすために魚探を使うとしたら、あまり難しく考える必要はなさそうだ。


画像を読み解く
「画像に映っているものが何なのか……。この判断はすごく難しい」と小森先生。ここでは講習当日の亀山湖で映った映像の正体を考えてみたい。




……次回、関和学 オカッパリでのダウンショットリグ活用法 :第3回
「オカッパリの基本形はショートリーダーのヘビダン」
小森嗣彦さんはBasser Allstar Classic 2016で準優勝。Basser2017年1月号の「小森ノート」では、2011年大会のプラクティスで利根川の全域をサイドイメージで調べ上げたエピソードにも触れられています。
ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
2016/12/20