<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

カテゴリー

シーバスルアーと「ただ巻き」の関係性をマルジン・嶋田仁正さんが解説 前編

編集部 2021年12月25日

ただ巻き一択といっても過言ではない嶋田のスタイル。嶋田が提唱するルアーローテーションの必要性は食わせるレンジを当てるための最短距離。レンジは水圧に左右され、そのすべてはただ巻きで操作される。

ルアーの原理、流れの原則から見た「ただ巻き」

編集部=文

真冬のシーバスゲーム 俺たちの防寒対策! 第3回(全3回)

編集部 2021年12月19日

私のオススメは温感クリーム。分厚いソックスや発熱素材のタイツは基本ですが、それでも冬のボートやウエーディング時は寒い。そこでオススメなのはカプサイシンやトウガラシ成分の入ったハンドクリーム。これをソックスを履く前に、足に塗っておくと効果的です。

7名のアングラーにインタビュー!

編集部=文

真冬のシーバスゲーム 俺たちの防寒対策! 第2回(全3回)

編集部 2021年12月19日

ベースにはメリノウールのアンダーを上下に着ているんですが、その前に、素肌にボディクリームを塗っています。女性的ないい香りもするし、油分で膜を作るので、1枚着たような温かさを感じますよ。あとは、女性は末端が冷えやすいので手首にカイロが入るサポーターをセットしています。

7名のアングラーにインタビュー!

編集部=文

真冬のシーバスゲーム 俺たちの防寒対策! 第1回(全3回)

編集部 2021年12月19日

この時期の釣りは正直、寒くてツラい! 7名のアングラーは、どのように暖を取り、冬の釣りを楽しんでいるかインタビュー!

7名のアングラーにインタビュー!

編集部=文

ウェーディング時のアカエイ対策 第3回(全3回)

編集部 2021年12月18日

浅川さんは、海園を装着するのはもちろんだがエイガード、さらにエイが掛かってしまった時のことも想定して、考えうるエイ対策のほとんど全てを実践している。エイの危険から身を守るためには、やりすぎということはない。

海園の装着法は?

編集部=文

ウェーディング時のアカエイ対策 第2回(全3回)

編集部 2021年12月18日

海園とは、このロレンチーニ器官を利用し、微弱な電気を流すことでエイやサメが近づかないようにする被害軽減装置だ。つまり、ロレンチーニ器官を持たない多くの魚にはまったく影響なく、サメやエイだけに効果を発揮する。その構造は比較的シンプルで、本体内蔵の電池、信号を発する基盤、そして電気信号を水中に通すためのワイヤーからなっている。

「ロレンチーニ器官」を刺激してエイを近寄らせないアイテムがある

...

ウェーディング時のアカエイ対策 第1回(全3回)

編集部 2021年12月18日

シーバスゲームを楽しむうえで、根本的に重要なことは安全であること。海でのトラブルは些細なことでも命に直結しかねない。なにより自分のため、そして他人に迷惑をかけないためにもアカエイ対策を知っておこう。

ウェーディング・アングラー必見!

編集部=文

ルアーシーバスの基本:手軽なセイゴ・フッコゲーム

編集部 2021年12月2日

打ち寄せる波が作り出すサラシが警戒心の強いヒラスズキを大胆にさせる

憧れのヒラスズキ、手軽なセイゴ・フッコゲームを楽しむための基本を学ぶ

写真&文◎新保明弘 写真◎つり人オンライン ※この記事は『海のルアー釣り入門』(新保明弘著/2014年出版)を再編集したものです

ルアーシーバスの基本:港・ゴロタ場でねらうヒラスズキ

編集部 2021年12月2日

打ち寄せる波が作り出すサラシが警戒心の強いヒラスズキを大胆にさせる

憧れのヒラスズキ、手軽なセイゴ・フッコゲームを楽しむための基本を学ぶ

写真&文◎新保明弘 写真◎つり人オンライン ※この記事は『海のルアー釣り入門』(新保明弘著/2014年出版)を再編集したものです

ルアーシーバスの基本:磯でねらうヒラスズキ

編集部 2021年12月2日

打ち寄せる波が作り出すサラシが警戒心の強いヒラスズキを大胆にさせる

憧れのヒラスズキ、手軽なセイゴ・フッコゲームを楽しむための基本を学ぶ

写真&文◎新保明弘 写真◎つり人オンライン ※この記事は『海のルアー釣り入門』(新保明弘著/2014年出版)を再編集したものです

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。