「食わせの利くネコリグで、ストレスなくカバーも撃ちたい」 「根掛かりしたくないけれど、バスはしっかり掛けたい」 川村光大郎さんが編み出したスナッグレス・ネコリグは、矛盾していたこれらふたつの欲望を同時に叶えた。 この記事では具体的な使用方法を紹介させていただきたい。
スナッグレス・ネコの適正フックはこう選ぶ
Basser編集部=写真と文※この記事はBasser2013年9月号に掲載されたものを再編集しています
スナッグレス・ネコの構造

フックサイズ選びは基本どおりでOK
前回、スナッグレス・ネコを「SV(ストレスフリー・バーサタイル)」と表現した理由はほかにもある。このリグは、ロッドワークによるスイミングやリーリングで使用したときに、バイブレーションを起こして波動でもバスにアピールしてくれるのだ。
「ワームの中心線にきちんとセットすると、ワームのヘッドがリップの役割をして、引いたときにけっこうしっかりと振動してくれます。オカッパリでは、たとえばピックアップのときにこのアクションを意識して使うと、足もと(岸際)でエサが上へ逃げる動きを演出できるので、プラスαの釣果が得られます」
従来式でもバイブレーションは出るには出たが、横掛けではすぐに中心線がズレてしまい、「釣るための機能」としてネコリグでバイブレーションを活用することは難しかった。
さて、川村さんの言葉に「(フックを)きちんとセットする」とあったとおり、釣りではハリ選びが非常に重要だ。適正なサイズについては下で実例を挙げているので参考にしてほしい。
適正なサイズのフックを選んだら、次に重要なのが「セットする位置」だ。
「セットする位置に関してはワームごとに異なります。理想は、ボトムに45度前後の角度で立ってくれる位置です。あまりにもピンコ立ちなのは不自然ですし、寝すぎるとロッドワークへのレスポンスが悪いので。今までチョン掛けで使っていたワームをN・S・Sフックで使う場合は、チョン掛けしていた場所を中心とするようにN・S・Sフックを掛けていただければOKです」
「ネコリグのワームアクションの良し悪しは、いかに生命感のある動きを出せるか、ということ。僕が釣れそうだと思えるのは、フックよりも頭側(シンカーを刺した側)がボトムをタンタンとタップするように生き生きとアクションしてくれるセッティングです。ロッドワークでちょんちょんすれば、実はほとんどのストレートワームが、どんなふうにセッティングしても、テールだけなら釣れそうな感じに動いてくれます。けれど、それだけのワームはシビアな状況では釣れません。プールテストをしてみると、実績や人気があるストレートワームは、ほとんどが『釣れるヘッド側の動き』を持っていました。手前味噌ですが、そこを意識して作ったドライブクローラーも、ネコリグで使うと頭がピコピコ、タンタンよく動きます」
適正なサイズを適正な位置にセットしよう
●フックサイズ選びの悪い例
マスバリの横掛けに比べて、スナッグレス式はシャンクとフックポイントの間でワームの動きが固定される。細いワームに対して大きすぎるフックを合わせると、動きの自由度が極端に下がるのでよくない

太いワームに対して小さすぎるフックを合わせると、アワせたときにワームがズレる余地が足りず、フッキング率が落ちたり、浅掛かりになったりしてしまう

●良い例

N・S・Sフック適正サイズカタログ
「♯2」+ドライブクローラー3.5in(O.S.P)







……次回、川村光大郎の答えはスナッグレス・ネコ :第3回
「フックアップ率、キャッチ率ともに向上したスナッグレスセッティング」
バスフィッシングにおけるフック選びの道しるべとなってくれる1冊。
おすすめ書籍『バスフィッシング・ボトムアップアプローチ』
表紙をタップすると試し読みができます
おすすめ書籍『バスフィッシング・ボトムアップアプローチ』

表紙をタップすると試し読みができます
バスの立場で考えてもみてほしい――ドタバタと何かが地面を叩く振動が水中へ伝わってきたあとで、ボチャン!と飛んできたエサっぽいモノに食いついたら、空気中に引っ張り上げられてしまった。同じことが何度か起こる。ドタバタの前に少し離れたところからバタンという振動も伝わってきた。バスは、ドタバタとバタンとボチャン!を危険を報せるサインとして学習する。サインというよりサイレンといったほうが正確かもしれない。
ドタバタはアングラーの足音であり、その前のバタンは車のドアを閉めた音、ボチャン!はルアーの着水音である。
アングラーはバスを釣りたくて水辺に立つのに、「今から飛んでいくのはハリが付いたニセモノだから食べちゃダメだよ」とバスに向けてサイレンを鳴らしてからキャストしていることがある。そういう矛盾が、川村光大郎の岸釣りにはない。
地に足を着けて釣るからこそのメリットを生かし、デメリットを逆手にとってバスの裏をかく。グッドサイズのバスをたくさん釣りたい川村光大郎が、試行錯誤を繰り返しながら体得してきたオカッパリの方法論と技術をまとめた一冊。
誰よりも釣るための
マル秘オカッパリレッスン開講!
マル秘オカッパリレッスン開講!
2016/10/5