<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2016年10月5日

川村光大郎の答えはスナッグレス・ネコ :第2回(全4回)

Basser バス釣り

「食わせの利くネコリグで、ストレスなくカバーも撃ちたい」 「根掛かりしたくないけれど、バスはしっかり掛けたい」 川村光大郎さんが編み出したスナッグレス・ネコリグは、矛盾していたこれらふたつの欲望を同時に叶えた。 この記事では具体的な使用方法を紹介させていただきたい。

スナッグレス・ネコの適正フックはこう選ぶ

Basser編集部=写真と文
※この記事はBasser2013年9月号に掲載されたものを再編集しています
スナッグレス・ネコの構造 b_02_261-kawa-007 普通にラインにN・S・Sフックを結んでからこのようにセットする。セットする位置の目安としては、「これまでマスバリをチョン掛けしていた位置が、フトコロの中心(アイとフックポイントの中間)にくるように」と川村さん。「セットするときはハリ先を抜いてから戻すのではなく、ワームの厚みの半分くらいの位置に留めて、ハリ先をワームに埋めておいてください。しっかりアワせれば、これでも確実にいいところに掛かります」

フックサイズ選びは基本どおりでOK


 前回、スナッグレス・ネコを「SV(ストレスフリー・バーサタイル)」と表現した理由はほかにもある。このリグは、ロッドワークによるスイミングやリーリングで使用したときに、バイブレーションを起こして波動でもバスにアピールしてくれるのだ。

「ワームの中心線にきちんとセットすると、ワームのヘッドがリップの役割をして、引いたときにけっこうしっかりと振動してくれます。オカッパリでは、たとえばピックアップのときにこのアクションを意識して使うと、足もと(岸際)でエサが上へ逃げる動きを演出できるので、プラスαの釣果が得られます」

 従来式でもバイブレーションは出るには出たが、横掛けではすぐに中心線がズレてしまい、「釣るための機能」としてネコリグでバイブレーションを活用することは難しかった。

 さて、川村さんの言葉に「(フックを)きちんとセットする」とあったとおり、釣りではハリ選びが非常に重要だ。適正なサイズについては下で実例を挙げているので参考にしてほしい。

 適正なサイズのフックを選んだら、次に重要なのが「セットする位置」だ。

「セットする位置に関してはワームごとに異なります。理想は、ボトムに45度前後の角度で立ってくれる位置です。あまりにもピンコ立ちなのは不自然ですし、寝すぎるとロッドワークへのレスポンスが悪いので。今までチョン掛けで使っていたワームをN・S・Sフックで使う場合は、チョン掛けしていた場所を中心とするようにN・S・Sフックを掛けていただければOKです」

「ネコリグのワームアクションの良し悪しは、いかに生命感のある動きを出せるか、ということ。僕が釣れそうだと思えるのは、フックよりも頭側(シンカーを刺した側)がボトムをタンタンとタップするように生き生きとアクションしてくれるセッティングです。ロッドワークでちょんちょんすれば、実はほとんどのストレートワームが、どんなふうにセッティングしても、テールだけなら釣れそうな感じに動いてくれます。けれど、それだけのワームはシビアな状況では釣れません。プールテストをしてみると、実績や人気があるストレートワームは、ほとんどが『釣れるヘッド側の動き』を持っていました。手前味噌ですが、そこを意識して作ったドライブクローラーも、ネコリグで使うと頭がピコピコ、タンタンよく動きます」

適正なサイズを適正な位置にセットしよう

●フックサイズ選びの悪い例
261-kawa-008aドライブクローラー3.5in+♯4/0
マスバリの横掛けに比べて、スナッグレス式はシャンクとフックポイントの間でワームの動きが固定される。細いワームに対して大きすぎるフックを合わせると、動きの自由度が極端に下がるのでよくない


261-kawa-008b6.5inカットテールワーム+♯2
太いワームに対して小さすぎるフックを合わせると、アワせたときにワームがズレる余地が足りず、フッキング率が落ちたり、浅掛かりになったりしてしまう


261-kawa-009これでは絶対にバーブの下まで刺さってくれない

●良い例


261-kawa-010 ワームの太さに対して適正な(充分なゲイプ幅がある)サイズを選べば、N・S・Sフックはバスの口内で最初にハリ先が立った位置に、約45度の角度で深く刺さっていく。薄掛かりによるバラシや抜き上げの失敗が少ない


N・S・Sフック適正サイズカタログ

 「♯2」+ドライブクローラー3.5in(O.S.P)

261-kawa-003 「♯1」+4inカットテールワーム(ゲーリーインターナショナル)

261-kawa-004a 「♯1」+レインズスワンプジュニア(レインズ)

261-kawa-004b 「♯1/0」+ドライブクローラー4.5in(O.S.P)

261-kawa-005 「♯2/0」+ドライブクローラー5.5in(O.S.P)

261-kawa-006b 「♯3/0」+ドライブクローラー6.5in(O.S.P)

261-kawa-006a 「♯4/0」+6.5inカットテールワーム(ゲーリーインターナショナル)



01川村光大郎さんがスナッグレス・ネコと並んでよく使うルアーのひとつがスモラバだ。とくに秋はスモラバの「マイクロピッチシェイク」が有効だという。Basser2016年11月号・特集「スモラバなんて!! 大嫌い!!」で詳しく解説しているのでぜひチェックして欲しい。

↓表紙クリックでBasser2016年11月号の試し読みができます basser11
 


……次回、川村光大郎の答えはスナッグレス・ネコ :第3回
「フックアップ率、キャッチ率ともに向上したスナッグレスセッティング」



 
バスフィッシングにおけるフック選びの道しるべとなってくれる1冊。
おすすめ書籍『バスフィッシング・ボトムアップアプローチ』 cover_001_o
表紙をタップすると試し読みができます

 バスの立場で考えてもみてほしい――ドタバタと何かが地面を叩く振動が水中へ伝わってきたあとで、ボチャン!と飛んできたエサっぽいモノに食いついたら、空気中に引っ張り上げられてしまった。同じことが何度か起こる。ドタバタの前に少し離れたところからバタンという振動も伝わってきた。バスは、ドタバタとバタンとボチャン!を危険を報せるサインとして学習する。サインというよりサイレンといったほうが正確かもしれない。
 ドタバタはアングラーの足音であり、その前のバタンは車のドアを閉めた音、ボチャン!はルアーの着水音である。
 アングラーはバスを釣りたくて水辺に立つのに、「今から飛んでいくのはハリが付いたニセモノだから食べちゃダメだよ」とバスに向けてサイレンを鳴らしてからキャストしていることがある。そういう矛盾が、川村光大郎の岸釣りにはない。
 地に足を着けて釣るからこそのメリットを生かし、デメリットを逆手にとってバスの裏をかく。グッドサイズのバスをたくさん釣りたい川村光大郎が、試行錯誤を繰り返しながら体得してきたオカッパリの方法論と技術をまとめた一冊。




k011
 

  
誰よりも釣るための
マル秘オカッパリレッスン開講!

 

2016/10/5

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。