<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

キビレ 記事一覧

鋭い引きを楽しもう!キビレ投げ釣り入門 その3(最終回)

編集部 2022年4月18日

東京近郊では近年キビレが増えている。汽水域の河口部や東京湾各所で釣果があがり、投げ釣りファンの好敵手になっている。食わせるまでの駆け引きは時に繊細。ヒット後は鋭い疾走を楽しませてくれる。

流れを探る!キビレとの駆け引き

文◎坂井勇二郎 写真◎編集部こちらの記事は月刊『つり人』2020年6月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。

鋭い引きを楽しもう!キビレ投げ釣り入門 その2(全3回)

編集部 2022年4月18日

東京近郊では近年キビレが増えている。汽水域の河口部や東京湾各所で釣果があがり、投げ釣りファンの好敵手になっている。食わせるまでの駆け引きは時に繊細。ヒット後は鋭い疾走を楽しませてくれる。

流れを探る!キビレとの駆け引き

文◎坂井勇二郎 写真◎編集部こちらの記事は月刊『つり人』2020年6月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。

鋭い引きを楽しもう!キビレ投げ釣り入門 その1(全3回)

編集部 2022年4月18日

東京近郊では近年キビレが増えている。汽水域の河口部や東京湾各所で釣果があがり、投げ釣りファンの好敵手になっている。食わせるまでの駆け引きは時に繊細。ヒット後は鋭い疾走を楽しませてくれる。

流れを探る!キビレとの駆け引き

文◎坂井勇二郎 写真◎編集部こちらの記事は月刊『つり人』2020年6月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。

クロダイ&キビレのワームフィッシング入門 その2(最終回) 解説:黒田健史さん

編集部 2021年10月21日

 ロックフィッシュ最前線に立つ腕利きアングラーたちは、数あるルアーから何を選び、どう使っているのか?  一軍ルアー、思い入れが強烈な神ルアー、そしていざという時の最終奥義まで厳選紹介。蔵野雅章さん編です。

ワームは3インチ前後でOK!

解説◎黒田健史 写真と文◎編集部

クロダイ&キビレのワームフィッシング入門 その1(全2回) 解説:黒田健史さん

編集部 2021年10月21日

 ロックフィッシュ最前線に立つ腕利きアングラーたちは、数あるルアーから何を選び、どう使っているのか?  一軍ルアー、思い入れが強烈な神ルアー、そしていざという時の最終奥義まで厳選紹介。蔵野雅章さん編です。

ねらいめは水深2mより浅い岩場ボトムスレスレを横の動きで!

解説◎黒田健史 写真と文◎編集部

クロダイ・キビレ釣り 静岡県沼津市・河内川

編集部 2017年5月25日

駿河湾奥に位置する河内川河口部ではこれからの時期、クロダイ、キビレゲームが面白くなってくる。クロダイ、キビレといえば、エサでねらうのが主流だが、最近ではルアーの人気ターゲットだ。

クロダイ、キビレはマヅメ時や潮が動く時間帯がねらいめ

水面爆ぜる興奮トップウオーターゲーム

新保明弘◎レポート

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人2025年5月号

【特集】 ロッド感度・ライン伸度・キャスト精度・フォール速度
広がる!アジングの可能性

今号の特集はアジング。手軽な道具立てで誰でも楽しめる反面、繊細なアタリや潮の変化を掴もうとすると奥深い世界が広がっています。
水深15m超えというディープゾーンを探るためのライン使いやジグヘッドの金属の種類で変わるフォール速度、感度を追求したロッドの設計……etc.日々進化していくタックルと技術を改めて学んでみませんか?さらに釣れたアジの捌き方やアジフライレシピも紹介しているので釣れた後のお楽しみまで網羅しています。 そのほか、3名手による渓流解禁レポートやマブナなどのホソの釣り入門、元中日ドラゴンズ・和田一浩さんのオナガねらいの記事も掲載しています。