冬になるとどんなフィールドでもジャークベイトを投げるという小林知寛さん。そんな小林さんにジャークベイトの理論と技を披露してもらいました。 バス釣りの専門誌バサーが、バス釣りのテクニックから道具、試合の最新情報、初心者のバス釣り入門までバスフィッシングのすべてを公開しています。
バイトの出方で考えるカラーローテーション
Basser編集部=写真と文
12月から早春まで、小林知寛さんはフィールドタイプを問わず第一投にフェイスを選ぶ。
そして時には終日ジャーキングを貫徹する。
「絶対にコレでしか獲れないデカバスがいるからです」。
今回は11月上旬の高梁川での取材を例にカラーの使い分けを紹介する。
小林知寛(こばやし・ともひろ)
JB TOP50や同マスターズなどで試合漬けの日々を送るアングラー。2012年JBマスターズ年間優勝。2014年JB TOP50年間優勝。2016年はJB全日本バスプロ選手権河口湖優勝、チャプター岡山第3戦高梁川優勝。パワーフィッシングを得意にしており、TOP50の試合でもジャークベイトなどでたびたびビッグフィッシュを持ち帰ってくる。「釣りのスタイルは清水盛三を思わせるな」とは菊元俊文さんの言葉。 愛称は「コバ」。
高梁川(たかはしがわ)
高梁川ローカルルール
この記事は2014年1月号に掲載されたものを再編集しています。
カラーローテーションはクラウンから
小林さんがもっとも信頼しており、先発で投入することが多いのがクラウン。アピール力が強くバスを浮上させる能力が優れているうえに、クリア~マッディーまで水色を問わず実績がある。
晴れたり水が澄んだりしてバスがフラッシングを嫌がっていると感じたらナチュラル系のカラー、雪代が入ったらライムサワー、バスが落ちアユを食っていれば黒入りの色(ブラウンシャイナーやクラッシュシルバーシャイナー)、クラウンが釣れないときの銀系(クラッシュシルバーシャイナー)、などと使い分けている。チャートやピンク系はあまり出番がないが「変な色じゃないとデカいのが食ってこないことがたまにあるので外せない」とのこと。霞ヶ浦水系など、常に濁っているフィールドでは通常時から投入するという。
クラウン
右上から……スケルトンケタバス(ナチュラル系)、ライムサワー、ブルーバックチャート。左上から……ブラウンシャイナー、クラッシュシルバーシャイナー
取材時(11月上旬の高梁川)を例に挙げると
高梁川での取材では、カラーの違いでバイトの深さが変わり、状況に合わせてローテーションしていくことの重要性がよくわかった。写真でそのようすを振り返ってみたい。
2013年11月上旬に高梁川で行なった取材。朝イチ、クラウンに来た1尾目はフック1本が薄く掛かっているだけだった
中流部の橋脚では35㎝クラスをキャッチ。リアフック1本の外掛かりを見て、「色が合っていない気がする。リアに掛かるときは興味本位で食ってきているとき」とカラーローテーション
アピールカラーのクラウンからナチュラルカラーへシフトしてみる。ちなみに小林さんは結び替えをかなり頻繁に行なう。ジャーク時にラインが擦れるため、ほかの釣りに比べて傷が入りやすいからだ
スケルトンケタバスに変えて橋脚をねらうと今度はフロントフックに掛かった。「前のフックに掛かるのはちゃんと食いに来ている証拠です。今日はナチュラルカラーの日」と、このあとはカラーを固定した
日没間際にキャッチした50㎝弱のビッグバスもスケルトンケタバスをがっちり食い
Basser Allstar Classic 2016で5位に入賞した沖田護選手がプラクティス時から追いかけたのがジャークベイトパターンでした。冷え込みによる状況変化で競技中はうまく機能しなかったものの、ハマったときは1300g以上のキッカーのみが反応したといいます。詳しい釣り方は発売中のBasser2017年1月号でレポートしています。
夏、秋、冬のリザーバーを舞台に、菊元流ハードベイトの使い方をレクチャー。
冬の丸山貯水池での「釣れるジャークベイティング理論」解説を見逃すな!
2016/12/8